イス軸法は小さい子供にも効果あり!体の使い方や発育・体幹・姿勢改善

イス軸法は子供の運動能力アップに効果がある?足が速くなる等事例あり

体の軸を整える方法として注目されている「イス軸法」は、大人だけでなく子供にも良い効果が期待できます。特に、子どもの運動能力をグンと引き上げたり、体幹の安定などに効果が見られます。

今、お子さんに体操や水泳、サッカーや野球など、運動系の習い事をさせている親御さんも多いですよね。

「もっと上手になってほしい」
「せっかく習ってるんだから、成果が出てほしい」

そう思うのは当然のことだと思います。

今よりもっと速く走れるように、高く跳べるように、もっと遠くまで投げられるように、もっと軽やかに動けるように。

そんな成長のきっかけを、感じていただけたらと思います。

子供の頃は運動ができると自己肯定感も高まりやすくなります。

お子さんの「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちを伸ばすためにも、
この“身体の土台作り”は、きっと大きな力になります。

このページの内容

子供にイス軸法をさせるメリット

実は、どんなスポーツにも共通して必要なのが、“体の軸”です。この「軸」がしっかり通ると、子どもたちのパフォーマンスが、まるでスイッチを入れたように変わってくるんです。

例えば、走るのが速くなり、反応速度が上がる、体幹が安定したり、バランス感覚が良くなったり、運動が得意な子はより良い動きに、苦手な子も苦手意識が減って運動が好きになるなど、まるで別人のように動きが変わることも。

しかも、イス軸法は特別な道具もトレーニングも必要ありません。たった5秒の動きで、自然に軸が整い、動きが変わるんです。

「うちの子、もともと運動は得意だけど、最近伸び悩んでる」
「感覚的にうまくいかないことが多いみたい」
そんなときにも、イス軸法が突破口になることがあります。

実際、運動が得意な子ほど、この「軸」の感覚をつかんだときの伸びが大きいんです。

運動能力の向上・走るのが速くなるなど

イス軸法で子供の運動能力の向上・走るのが速くなるなど

小学1年生の子供にイス軸法を行うと身体のバランスが安定し、走る際の体幹のブレがなくなりました

全力で楽しく走れている感じになり、一時期外遊びをしなくなった子供が公園遊びが好きになりました。

また、イス軸法の体験会に来られた方の話では、保育園生(幼稚園で年長さんの年齢)の子にイス軸法をさせると、その場で追いかけっこの時の足の速さが明らかに速くなったという報告もありました。

体幹の強さやバランス感覚の向上

イス軸法で子供の体幹の強さやバランス感覚の向上

体軸ができると体幹の強さやバランス感覚が向上し、それによって様々なスポーツや日常の動作がスムーズに行えるようになります。

例えば、少年サッカーや少年野球などのスポーツでも素早く反応できるようになり、パフォーマンスが向上します。

運動嫌いや体育が苦手の克服

イス軸法で子供の運動嫌いや体育が苦手の克服

運動が苦手だったり体育が嫌いというお子さんは、もしかしたら体がうまく使えていないのかもしれません。

体の軸が整うことで、体が動きやすくなり気持ちよく動けるようになります。

足が遅い、跳び箱がなかなか飛べないというお子さんも、体の軸を整えてあげると小さい頃のように走り回ることの楽しさを思い出し、運動が好きになるかもしれません。

スポーツの上達

イス軸法で少年野球やサッカー、ダンスや体操、水泳など子供のスポーツの上達

少年野球やサッカー、ダンスや体操、水泳など子供のスポーツの上達にも体軸が整うと良い影響があります。

楽器や習い事の上達

イス軸法でピアノやバイオリンなどの楽器や習い事の上達

ピアノやバイオリンなどの楽器、歌やお稽古ごとなど楽器や習い事の上達にも体軸が整うと良い影響があります。

姿勢が良くなる

イス軸法で姿勢が良くなる

体軸ができると良い姿勢でいたほうが楽になり、お子さんの姿勢を良くするためにも良い影響があります。

正しい発育の促進やケガの予防

体の軸が整うことで、無理な負荷がかかる動きをしにくくなり、おかしな動き方のクセがつくのを防いだり、足の指の変形や将来のスポーツでのケガを予防する効果も期待できます。

親子でイス軸法を実践

イス軸法は子供でも運動能力を向上などの効果が期待できます。簡単に取り入れられるため、是非お子さんと一緒に試してみてはいかがでしょうか。

最初は「本当に効果があるの?」と疑問に思うかもしれませんが、実際に試してみると、その効果を実感できるはずです。

イス軸法は非常に簡単に始められますが、正しい方法で行うことが重要です。初めての場合は、体験会パーソナルレッスンなどでインストラクターの指導を受けることをお勧めします。これにより、効果を最大限に引き出すことができます。

詳細な情報や具体的なやり方については、体験会に参加するか、インストラクターに相談してみてください。健康で楽しい子育てをサポートするために、イス軸法を取り入れてみましょう。