眠りが深くぐっすり!睡眠不足の改善に呼吸が深くなるイス軸法が効果的

眠りが深くぐっすり!睡眠不足の改善に呼吸が深くなるイス軸法が効果的

夜ベッドに入ってもなかなか寝つけない。ちゃんと寝ても朝起きたときに「まだ疲れてる…」と感じる。夜中に何度も目が覚める。——こんな睡眠の悩み、ありませんか?

もし心当たりがあるなら、それは寝ているときに身体が整っていないことが原因かもしれません。

・睡眠が浅い、朝起きても疲れが抜けてない、寝ても疲れが抜けない
・朝起きれない、朝の寝覚めが悪い、布団から出れない
・寝つきが良くない、なかなか眠れない
・昼間頭がぼーっとする、頭が働かない、仕事中も眠い。

そんな睡眠の悩みがある人におすすめなのが、イス軸法という体軸調整法。体の余計な力みが抜けることで、自然と呼吸が深くなり、寝る前に行うことで睡眠の質が向上します

寝る前のイス軸法で体を整えることは、睡眠不足の影響が大きい受験生や仕事でパフォーマンスを求められる人、経営者や起業・副業を目指す人におすすめです。

睡眠不足や眠りが浅い人へのイス軸法のメリット

イス軸法は運動能力を上げるなどの効果が有名ですが、実は睡眠不足の人や、日中や仕事中に眠くなる、頭がぼーっとして集中できないといった人にもメリットがあります。

なぜイス軸法で睡眠の質が上がるの?

1. 姿勢が整うことで、自律神経が安定する

背骨のラインが自然なS字に整うと、脳や内臓の圧迫が減り、交感神経(緊張モード)から副交感神経(リラックスモード)にスイッチしやすくなります。
これにより、自然と眠気が訪れ、眠りやすくなるのです。

2. 呼吸が深くなり、心が落ち着く

軸が整うと胸とお腹の力みが抜け、呼吸が深く静かになります。
「息が浅くて不安」「胸が苦しい」という人にとっては、心が落ち着き、安心感の中で眠りにつける感覚が得られます。

3. 身体の力みが抜けて、睡眠中もしっかり休まる

意外と多くの人が「寝ている間も身体が緊張」しています。
イス軸法で事前に力みを抜いておくと、筋肉や関節のこわばりが解け、朝までぐっすり休める体になります。

4. 思考が静かになり、眠りに入りやすくなる

イス軸法は“身体から整えるマインドフルネス”とも言えます。
身体が落ち着くことで、脳の過活動や「考えすぎ」がスーッと静まり、寝つきの悪さの原因である“頭のうるささ”が自然に静まります。

睡眠の質の向上におすすめは寝る前のイス軸法

イス軸法のやり方はとてもシンプルで簡単。
イスに座ってリラックス、そこからお辞儀をしながらおしりを浮かせ、ゆっくり起き上がっていくだけ。慣れれば5秒でできます。詳しいやり方はイス軸法のやり方のページを参考にしてください。

イス軸法を正しく行うと、体の余計な力みが抜けてスッと軽くなり、呼吸が深まります。

そのままベッドに入ると…

「あれ?昨日はすぐ眠れた」
「朝まで一度も起きなかった」
「体が軽い。ぐっすり眠れた気がする」

そんな声を、多くの体験者からいただいています。

「寝ても疲れが取れない毎日」から卒業しよう

睡眠の質は、あなたの集中力・感情の安定・肌のハリ・痩せやすさ、すべてに影響します。
イス軸法は、誰でもその場ですぐにできて、眠りの質を身体から根本的に整えてくれます。朝をスッキリ迎えるために、あなたも寝る前のイス軸法を体験してみませんか?

睡眠が変わると、人生が変わる

イス軸法で睡眠の質の改善を体験した人からは、このような声をいただいています。

「こんなに深く眠れたの久しぶり」
「気がついたら朝までぐっすり眠れた」
「朝スッキリ目が覚めるようになった」
「頭がちゃんと働いて仕事のパフォーマンスが上がった」
「眠くならず勉強に集中できるようになった」

もちろん個人差はありますし、寝具や着るものなどの睡眠の環境の影響もあるでしょう。ただ、環境を改善しても身体が緊張していたり呼吸が浅いままだと、睡眠環境への投資効果が小さくなってしまいます。

もしあなたが、睡眠不足や昼間の眠気、寝ても疲れが取れないなど、眠りの質や深さで悩んでいるなら・・・

寝る前のイス軸法を一度体験してみてください。
睡眠が変わることで、きっと心も、身体も、日常までも変わっていくはずです。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。

イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスングループレッスンをチェックしてください。体軸の学校では、オンラインでのイス軸法パーソナルレッスンも行っております。