歌や発声がイス軸法で上達!歌声や声量・声の通りや声の出しやすさの変化

シンガーやボーカルからカラオケ好きまで必見!クラシックやオペラ・合唱・コーラスからジャズ・ポップス・カラオケの歌いやすさまで、歌に限らず演劇やセミナーでの舞台での発声まで。歌や発声にイス軸法を取り入れるとどのような効果やメリットがあるか?体軸が整った状態で声を出すと歌声や声量・声の通りや声の出しやすさにどんな変化があるかを検証してみました。
プロの歌手やシンガーを目指す人からカラオケが上手くなりたい人まで、イス軸法で歌が上手くなりたい方、大きな声を出したり・ハッキリ話すなど発声を良くしたいと思っている方の参考になれば幸いです。
■このページの内容
※体軸の学校では、東京都内のピアノやドラムがある会場、防音室のある会場やカラオケルームでのパーソナルレッスンやグループレッスンも承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEにてお問合せください。
歌の発声で体軸が安定するメリット
歌や発声など、他人に聴いてもらう目的で声を出す場面では、イス軸法で体軸が安定すると声の変化のメリットがあるようです。
- 声が出しやすい
- 声が響く・通る声が出せる
- 発声練習がやりやすい
- 身体を曲げるほど力を入れた声も出しやすい
- 表現力がアップする(姿勢や目線が変わる)
演劇の発声練習でイス軸法での変化をXで上げている方もいました。声があきらかに違いますね。
本日、演劇に繋がるかと畠山さん@yorisoute にイス軸法を教えてもらいました〜✨️
— 柚音(にゃんちゅう)🐱🐭 (@Nyanchu_1027) February 26, 2024
前の動画が軸が無い時、後が軸ある時の差がすごく違って驚愕…
軸があることでこんなに姿勢、発声や滑舌が楽になるんだと実感…!
稽古場や自宅で少しずつやって行き軸頑張って作ろうと感じました✨‼️
#イス軸法 pic.twitter.com/8B6iJpzrul
イス軸法は5秒でできて効果がすぐに出るので、発声練習や歌の練習の前に行うのはもちろん、ライブやコンサート・発表会、カラオケで歌う前などにイス軸法を行うのも効果的です。
歌や発声でイス軸法を取り入れて体軸が安定するメリットをまずは紹介しました。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。
なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はイス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。
どんなジャンルの歌にも効果がある?
- 姿勢が整い、腹式呼吸が自然にしやすくなる
- 喉や肩の力みが抜け、無理なく声が出せるようになる
- 発声が安定し、音程・音量・響きが向上する
イス軸法は、発声の土台となる身体の使い方を整え、どんなジャンルの歌でも安定した声と豊かな表現力を引き出すため、どんなジャンルの歌でも効果が期待できます。
オペラ・クラシック声楽で期待できるイス軸法のメリット
- 姿勢と呼吸が深まり、豊かで伸びのある声が出やすくなる
- 長時間の発声でも喉に負担がかかりにくくなる
- 胸郭が広がり、自然な腹式呼吸が可能になる
- 緊張による体のこわばりが減り、演技にも集中しやすくなる
- 声の響きが通りやすくなり、ホールでも響く声になる
イス軸法によって声楽に必要な身体の開き・深い呼吸・脱力が自然に整い、負担なく響く声を手に入れることができます。
ジャズ・R&Bで期待できるイス軸法のメリット
- 脱力した柔らかい発声がしやすくなる
- ビブラートやフェイクなどの表現が自由に出しやすくなる
- リズム感と呼吸のタイミングが合いやすくなる
- 姿勢が整い、マイクとの距離や音のコントロールが安定する
- 即興表現に集中しやすくなる
イス軸法は、ジャズやR&B特有の“脱力してしなやかな表現”を支える身体の土台をつくります。
合唱・ゴスペルで期待できるイス軸法のメリット
- 姿勢が整い、声の通りと音量が安定する
- ハーモニーの中でも自分のパートをしっかり保てる
- 呼吸のテンポが合いやすくなり、一体感が出る
- 長時間立っていても疲れにくくなる
- 全体の声のまとまりが良くなる
イス軸法で身体を整えることで、合唱やゴスペルに必要な「調和しながら個性を出す」歌唱が自然とできるようになります。
ポップス・J-POPで期待できるイス軸法のメリット
- 高音でも喉に負担をかけず、自然な声で歌える
- 呼吸が深くなり、ブレスコントロールがしやすくなる
- 姿勢が整い、ライブ中の動きや表情に余裕が出る
- 脱力した状態で自然な声の響きが出やすくなる
- 長時間のレコーディングやライブでも疲れにくくなる
イス軸法を活用することで、歌いやすい身体の状態を保ち、よりナチュラルかつ魅力的な歌声を維持できます。
ロック・メタルで期待できるイス軸法のメリット
- 力強い発声をしても喉が枯れにくくなる
- 激しい動きでも姿勢と軸がブレず安定した歌唱ができる
- シャウトやスクリームなどの特殊発声がしやすくなる
- 声の芯が太くなり、表現力が増す
- 長時間のライブでも疲れにくい身体の使い方ができる
ロックやメタルで求められる激しいパフォーマンスと力強い歌声を、軸を整えることで安全かつ安定して発揮できます。
ミュージカルで期待できるイス軸法のメリット
- 歌・ダンス・演技を同時に行っても姿勢が崩れにくい
- 台詞から歌への切り替えがスムーズになる
- 踊りながらでも発声がブレにくくなる
- 腹圧を使った安定した歌声が出せるようになる
- 疲労しにくく、舞台全体を通して安定したパフォーマンスができる
イス軸法は、舞台上で求められる“動きながら安定した発声”を支え、舞台パフォーマンス全体を向上させます。
カラオケで期待できるイス軸法のメリット
- 高音でも無理なく出しやすくなる
- 姿勢が良くなり、安定した声が出る
- 喉が疲れにくく、何曲でも気持ちよく歌える
- リズムや音程の安定感が増す
- 人前でも堂々と歌いやすくなる
イス軸法を実践することで、カラオケでも喉に負担をかけずに思いきり歌うことができ、自信を持って楽しめるようになります。
実際にイス軸法を実践した後で、カラオケに行って声の出かたに驚いたという方もけっこういます。
僕もカラオケ久しぶりに行ったらダムで高得点出てびっくりしましたね🫢
— Renshi @静岡 イス軸法®︎インストラクター (@huuta0403) May 9, 2024
歌いづらい曲が歌いやすくなっていてとても楽しかったです😊
イス軸法®︎で起こったカラオケへのここ1〜2か月の変化
— いわよし@健康な心と食とイス軸法®︎ (@yoshi_iwa888) August 24, 2024
①1時間当たり8曲以上歌ってもバテなくなった
②ビブラートがごく自然に出来るようになった
③採点で平均点が1点、最高得点が2点上がった
趣味なので頑張ってもいないですが、すごく楽に歌えるようになりました。#イス軸法#カラオケ pic.twitter.com/bhSxXRTSie
このように、イス軸法の効果は呼吸や身体のリラックスなど発声のベースとなる部分に効いてくるので、歌のジャンルを問わず効果が感じられると思います。
オペラのように身体で表現しながら歌う場合や、バンドのボーカルのように激しく動きながら歌うような、身体の動き(表現力)も大事な歌は、体軸の効果をより感じやすいと思います。
高音低音など声を絞り出すように発声したり、遠くまで声を響かせるといったことも、時間のかかる肺活量トレーニングではなくすぐに変化を感じると思います(もちろん、肺活量トレーニングなども併用するとより効果が高まります)。

演劇の舞台や講演などの発声も効果がある
歌だけでなく演劇の舞台やセミナー講演などの発声も変化します。
演劇の舞台のような動きながら話すといった場合も、声の出しやすさや声の通りと、身体の表現力の面でも変化が出ると思います。

歌が上手くなる上達スピードが上がる
身体がリラックスした状態で発声練習や歌の練習ができるので、上手くなる上達スピードも早くなります。
ただし、イス軸法の効果があるのは呼吸や身体のリラックスなど発声のベースとなる部分なので、音程やリズム、ビブラートをかけたり活舌を良くするなどのテクニック的な部分は、やりやすくはなるけど別途練習は必要です。
歌や発声でのイス軸法のチェック方法
歌や発声でのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法で特に呼吸チェックをしっかりと感じてみて、他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。
まずはイス軸法を行う前の普段の状態でチェックをします。
声の通りや声量のチェック
次は体軸ではなく自分の感覚のチェックです。普段の発声練習のような感じで声を出してみて、声の通りや声量・声の出しやすさなどをご自身の感覚で少し確認してみてください。
- 声の通り(どのくらい通るか)
- 声量(普通に発声したときの声量)
- 声の出しやすさ(声を出したときの呼吸の感覚など)
- 普段の発声練習(慣れている感覚は違いを感じやすい)
次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。声や身体の変化、緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。
イス軸法を歌や発声に取り入れるには
いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。
イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスンやグループレッスンをチェックしてください。
イス軸法をボイトレやカラオケ教室などのレッスンメニューに取り入れていい?
簡単にできて効果が高いのでボイトレやカラオケ教室の練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、お金を取ってイス軸法を教えるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはできません。(無償で教えるのは大丈夫です)
体軸の学校では、イス軸法インストラクターがグループレッスンで音楽教室やカラオケ教室のイベントとして体験会を開催したり、パーソナルレッスンで大会やコンサート等の前に会場で体軸調整もできますので、公式LINEにてお問い合わせください。