子供の運動能力アップや苦手克服・習い事を得意にするイス軸法の効果

子供の運動能力アップにイス軸法が効果的(足が速くなる・体幹の安定等)

今回はイス軸法で子どもの運動能力がどう変わるのかや、そのメリットについてご紹介します。

子供のスポーツの成績アップや運動の苦手克服など、全般的な運動能力アップにイス軸法は効果的です。

「子どもにイス軸法をさせたらその場で足が速くなった!」
「苦手だった運動が楽しくできるようになった」

など、イス軸法は子供の運動能力アップにも効果的です。幼稚園児や保育園児から大学生まで効果を実感できていますし、子供の頃に運動が得意だと自己肯定感も自然と上がりやすいです。

運動が苦手な子の克服はもちろん、もともと運動が得意な子でももっと上手くなるし、イス軸法で姿勢も良くなるので、集中力が上がって勉強にもプラスの影響が出るお子さんもいます。

小さいうちに運動の“土台”を整えておくことで、将来どんなスポーツをやるにしても吸収が早くなりますし、自信を持ってのびのびと体を動かせるようになります。

お子さんの「できた!」の笑顔が増えるのは、親としても何より嬉しい瞬間ですよね。ぜひ、イス軸法でその変化を感じてみてください。

※体軸の学校では、東京都内で出張でのパーソナルレッスングループレッスンも承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEにてお問合せください。

イス軸法の子供の運動能力アップのメリット

子供の「運動が苦手」の克服が自己肯定感アップにつながる

お子さんの運動について、こんなふうに思ったことはありませんか?

「走るのが遅くて本人が悔しがってる…」
「すぐ転んだり、ケガしないか心配…」
「運動が苦手で、体育の時間が憂うつみたい…」

実は、運動が苦手な子には共通する“体の使い方のクセ”があります。それを無理なく整えてあげるのが、「イス軸法」です。

「走るのが遅くて本人が悔しがってる…」
「すぐ転んだり、ケガしないか心配…」
「運動が苦手で、体育の時間が憂うつみたい…」

イス軸法は、たった5秒の簡単な動作で、体の“軸”を作る方法です。軸ができると、子どもたちの動きが本当に見違えるんです。

小さい頃の運動能力は自己肯定感につながりやすく、また小さい頃にどれだけ体を動かすかは脳の発育にも大きな影響があります。

体が動かしやすく、動くことが気持ちいいと自然と動く機会も増え、運動量も増えてさらに得意になるというプラスのループに。

子供の運動能力向上やスポーツ系の習い事のスキルアップに

運動が苦手でなくても、体操教室や水泳・サッカー・野球・ダンスなど運動系の習い事のスキルをアップしたい子にも効果的です(実はピアノの指使いが上手くなるなど音楽や楽器系の習い事のレベルアップ効果もあります)。

体軸が使えるようになると、苦手の克服はもちろん、もともと得意な子がもっと動きが良くなったり、足が速かった子がさらに速くなったりといったことも。

体軸が使えるようになると、苦手の克服はもちろん、もともと得意な子がもっと動きが良くなったり、足が速かった子がさらに速くなったりといったことも。

【体験談】イス軸法をやった後に明らかに足が速くなった

先日、体験会に参加したママさんの話では、 6歳の娘さんにイス軸法をさせてみると、鬼ごっこのときの走る速さが明らかに早くなったそうです。

娘さんも身体が動きやすくて楽しいのか、ママと一緒にイス軸法を毎日やってくれているそうで、先日は体験会にも一緒に参加してくれました。

【体験談】走るときの体幹のブレが無くなった

うちの子供も現在小学1年生。

小さい頃から家庭用トランポリンを置いたり、山道のようなところを毎朝散歩したりして、体幹もしっかりしていて走る時も身体がブレずに真っ直ぐの姿勢で走れていたのですが・・・

小学校に入って急に動きがおかしくなりました。

学校ではずっと座りっぱなし、タブレットを1人1台与えられて、しかも学校でYoutubeを見せているらしく、家に帰っても今までの「公園で遊ぶ」が「タブレットでYoutube」に。

「全然運動しなくなったな」と思っていたところ。。。

久しぶりに追いかけっこで子供が走るのを後ろから見たときに

「走る時に体幹がブレてる!」
「頭もフラフラしながら走ってる!」

そこでイス軸法をやらせてから走らせると、前みたいに全然ブレなくなりました(ただ自分と競争しただけで走り方の指示は何もせず)。

次の日はイス軸法をさせていなくてもまっすぐ走れていました。

身体の発育で考えると小学1年生の時点でイス軸法ありなしのこの先の変化は大きそうですね。

そのときの投稿がこちら。

その翌日の投稿。

運動能力は自己肯定感アップにつながる

小さな頃に「運動ができる」という成功体験を積むことは、子どもの自己肯定感を育てるうえでとても大切です。

運動会で「走るの速いね!」と褒められたり、ボールを上手に蹴っただけで「すごいね!」と認められたり―― 運動は、子どもが「できた!」「認めてもらえた!」と感じる場面がとても多いんです。

そしてそれは、「自分ってすごい」「もっとやってみたい」と感じるポジティブなエネルギーを生み出してくれます。

逆に、運動がうまくいかずに悔しい思いばかりしていると、「自分はダメかもしれない…」と感じてしまうことも少なくありません。

だからこそ、小さな「できた!」の積み重ねが、子どもの心にとても大きな意味を持つんです。

イス軸法は、その「できた!」を生み出すための“身体の土台”を作る方法。

苦手な子が「できる!」に変わるのはもちろん、得意な子が「もっとすごくなる!」ことも可能にします。

運動ができるようになることは、単に体力がつくだけではありません。自分を好きになり、自信を持って一歩を踏み出せる―― そんな強さを、心の中に育ててくれるんです。

イス軸法を子供の運動能力アップに取り入れるには

いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。

イス軸法は、ほんのちょっとの“軸の感覚”を知るだけで、走るのが速くなったり、転ばなくなったり、そして何より「自分にもできる!」という自信が生まれる方法です。

この方法は、特別な才能がある子だけのものではありません。どんな子でも「伸びるきっかけ」になる可能性を持っています。

今からの時期に、正しい体の使い方の土台を作っておくことで、スポーツも遊びも、もっと楽しく、もっと安全にできるようになります。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、軸を作った状態でかけっこをしてみたり、お子さんに習わせている習い事での動きや姿勢の変化を見てみてください。

「実際に体験してみたい」という方は、親子で体験ができる体験会で変化を体感することができます。

インストラクター指導で正しく行うと、自己流でやった時よりしっかりと軸が整い、より高い効果を実感できます。

パーソナルレッスンではお一人ずつゆっくりお話しできる時間を取っていますので、「うちの子の場合はどうしたらいいの?」など、個別にご質問やご相談がある方は、パーソナルレッスンをご活用ください。