ゴルフはイス軸法で上達する?スイングや飛距離の変化の評判やメリット

体軸があるゴルフのスイング

ゴルフにイス軸法を取り入れ、体軸が整った状態でゴルフの練習やプレイをするとどう変わるか?

ドライバーの飛距離やヘッドスピードの変化、タメの作り方やスイングのしやすさなど、いろいろなメリットがあります。身体の余計な力みが抜けることで、スイングで身体を捻る時の腰への負担が軽減され、ゴルフの練習で腰が痛くなることを防ぐのにも良いようです。

そんな方に向けて、この記事ではゴルフのパフォーマンスを劇的に向上させる「体軸」の重要性と、誰でも簡単に体軸を作れる「イス軸法」について紹介しています。

ドライバーの飛距離アップ、アイアンショットの精度向上、安定したパッティング、ラウンド中の持久力、ゴルファー特有の腰痛や肩の故障予防まで—あなたのゴルフライフをより豊かにする可能性を秘めた「体軸」を、イス軸法でぜひ体験してみてください。

※体軸の学校では、東京都内の打ちっぱなしやゴルフシミュレーション等への出張でのパーソナルレッスングループレッスン、大会等に付き添いでコース内での体軸調整も承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEお問合せフォームにてお問合せください。

イス軸法×ゴルフで体軸が安定するメリット

飛距離アップの効果を検証したYoutube動画もあります。

ゴルフなどスポーツの世界では、才能や練習量の差だけでなく、もっと根本の「身体の使い方」に大きな可能性が眠っています。

練習場での打ちっぱなし、スイングフォームの改善はもちろん大切ですが、その土台となる「体の軸」を整えることで練習効果が高まってスコアアップが早くなり、次のレベルにどんどん進めるようになり、腰痛などのゴルフでよくあるケガや故障の予防にもつながります。

イス軸法を取り入れたらハンディキャップが縮まり、コンペで好成績を収められるようになるかもしれませんし、ゴルフ仲間と一緒に取り入れたらみんなでもっとゴルフが楽しくなります。

スコアや飛距離が上がる系のメリット

体軸が安定すると体幹の力をうまく手先まで伝えられたり、身体をねじりやすくなる、遠心力に負けない身体の安定性がつくことでこのようなメリットがあります。

腰痛や怪我の予防のメリット

飛距離やスコアアップだけでなく、身体にかかる負担を減らしてゴルフを長く楽しむための健康上のメリットもあります。

このように、ゴルフにイス軸法を取り入れて体軸が安定すると様々なメリットがあります。

打ちっぱなしなどのゴルフの練習前にイス軸法を行うことで、動きが良くなって上達スピードも上がるし、コースをまわる前に行うと飛距離が上がったり良い動きができてスコアも上がりやすくなりますよ。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。

なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方は「イス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。

イス軸法とゴルフの評判

イス軸法はゴルフと相性が良いです。ゴルフは軸が大事なスポーツですからね。そして、ゴルフ界隈ではイス軸法が広まりつつあります。

ゴルフ初心者にも効果がある?

ゴルフの練習やコースを回る前にイス軸法を取り入れることは、ゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーでも効果があります。

余計な動きのクセがつくと直すのが難しくなるもの。そういったクセがつく前に正しいフォームでゴルフを始められます。

また、中上級者でも難しい「軸」「体軸」「体幹の安定」が初めからできた状態なので、上達スピードが早くなります。

ゴルフの上達スピードが早くなるのは嬉しいですよね。

ゴルフの初心者の方はイス軸法と共にこんな練習から始めるとよいかもしれません。

中上級者ゴルファーにもメリットはある?

もちろんスコアが100を切るような中上級者ゴルファーのかたにもメリットがあります。

これまで学んできたことや練習してきたことで、うまくいかないことはそもそも土台が安定していなかったりすることが原因のことが多いです。うまく行っていることも軸が安定すると効果がより発揮されたりします。

また、これまでついてしまった余計な力みや間違った動きのクセは、軸がブレた状態で無理やりやろうとするからついたものが多く、それらが改善されると一気にパフォーマンスが上がることも多いです。

ゴルファー向けのイス軸法のチェック方法

ゴルファーのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法の他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。

スイングの素振りチェック

スイングの動きなど、よく行う動きで動きやすさなどの感覚をチェックします。

ゴルフクラブを持ってやってもいいし、傘などでやったり、何も持たずにやっても結構です。

スイングの負荷チェック

  1. スイングの姿勢を取って両手を前に出す
  2. 腕を左右に振るのを誰かに押さえてもらう
  3. 抵抗感などを覚えておきます

次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。動きやすさの変化、可動域、タメを作る時の身体の緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。負荷チェックは同じ強さでチェックして強さの変化をみます。

イス軸法をゴルフに取り入れるには

いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。

なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はイス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。

西山先生が体験会で話していましたが、「Youtubeで見てイス軸法をやっている方は、できている人でも6割くらいの完成度」だそうです。イス軸法の効果を体感した人でも、インストラクターから正しいやり方を教わるとまだまだ伸びしろがありますよ。

ゴルフに関しては大阪の奥田インストラクターが専門的にかなり深めています。大阪に行ける方は奥田インストラクターの体験会やパーソナルレッスンがおすすめですよ。(イス軸法公式サイトのインストラクター紹介より)

体軸の学校では、イス軸法インストラクターが東京都内の打ちっぱなしやゴルフシミュレーション等への出張でのパーソナルレッスングループレッスン、大会等に付き添いでコース内での体軸調整も承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEお問合せフォームにてお問合せください。

イス軸法をゴルフスクールのメニューに取り入れていい?

簡単にできて効果が高いのでゴルフスクールの練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、お金を取ってイス軸法を教えるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはできません。(無償で教えるのは大丈夫です)