サッカーやフットサルがイス軸法で上達!ドリブルやシュートも上手くなる
実はサッカー日本代表の相馬勇紀選手(FC町田ゼルビア)も昔からイス軸法を活用しています。↓この動画を見ればサッカーやフットサルでイス軸法がどれだけ効果が高いかがわかります。
この動画でイス軸法を初体験のバーンズ・アントン選手のリアクションも面白いですね。
サッカーやフットサルにイス軸法を取り入れるとどのような効果やメリットがあるか?体軸が整った状態で練習やプレーをするとどう変わるか?
- シュートの威力や精度をもっと高めたい
- ドリブルやフェイントの安定性を向上させたい
- ドリブルで当たり負けしない強い身体を作りたい
- 90分間走り続けられる持久力を身につけたい
- 膝や足首への負担を減らして長くサッカーを続けたい
- 効率的にサッカー技術が上達するトレーニング方法を知りたい
そんな方に向けて、この記事ではサッカーのパフォーマンスを劇的に向上させる「体軸」の重要性と、誰でも簡単に体軸を作れる「イス軸法」について紹介しています。
ドリブルやパス回しが上手くなったり、キックの正確さやシュートの威力が上がる、反応の速さやドリブル時のバランス向上で当たり負けしなくなる、持久力の向上、サッカーで起こりやすい膝や足首の怪我の予防まで—あなたのサッカー人生をより豊かにする可能性を秘めた「体軸」を、イス軸法でぜひ体験してみてください。
チームの主力選手がイス軸法を使えば試合にも強くなるし、チーム全体で取り入れたら相当強くなります。
サッカーやフットサルにイス軸法を取り入れたいと思っている方の参考になれば幸いです。
※体軸の学校では、東京都内のサッカー場やフットサル場等への出張でのパーソナルレッスンやグループレッスンも承っています(会場はお客様でご予約ください)。詳細は体軸の学校の公式LINEにてお問合せください。
イス軸法×サッカーやフットサルで体軸が安定するメリット
サッカーやフットサルでは、イス軸法で体軸が安定すると、シュートの威力やドリブルの安定、ぶつかられてもバランスを崩しにくくなるなどのメリットがあります。
サッカーなどスポーツの世界では、才能や練習量の差だけでなく、もっと根本の「身体の使い方」に大きな可能性が眠っています。
筋トレやリフティング、シュートフォームの改善はもちろん大切ですが、その土台となる「体の軸」を整えることで練習効果が高まって上達が早くなり、次のレベルにどんどん進めるようになり、膝の靭帯損傷などのサッカーでよくあるケガや故障の予防にもつながります。
イス軸法を取り入れたら補欠からレギュラーに、レギュラーからチームの主力選手になれるかもしれませんし、チームで取り入れたら全体のレベルアップにつながります。
- キックの威力・精度が上がる
軸が通ることで無駄なブレがなくなり、地面を蹴る力がロスなくボールに伝わる。 - 走りがスムーズになり、スピードと持久力が向上
余計な力みが抜けることで省エネのフォームになり、疲れにくくなる。 - 切り返しやターンが素早くなる
身体の軸が安定しているため、方向転換時の動作が速くてブレない。 - 当たり負けしにくくなる(ボディコンタクトに強くなる)
体幹ではなく「軸」でバランスを取ることで、押されても倒れにくい。 - シュートやパスのミスが減る
体の中心が安定することで、蹴り足に正確な力を伝えやすくなる。 - ボールタッチが安定し、トラップの精度が上がる
軸が整うと足の感覚が繊細になり、ボールコントロールがしやすくなる。 - フィジカルコンタクトでの転倒や怪我の予防になる
無理な力みが抜けて自然な姿勢になるため、関節や筋肉への負担が減る。 - 集中力が高まり、判断スピードが上がる
軸が整うと自律神経が安定し、冷静にプレーできる状態が維持しやすくなる。 - リラックスした状態でプレーできるようになる
緊張や力みが抜けることで、プレー中も落ち着いて判断・動作できる。 - イメージ通りのプレーが再現しやすくなる
脳と身体のつながりがスムーズになり、思った通りに体を動かしやすくなる。
サッカーやフットサルにイス軸法を取り入れて体軸が安定するメリットをまずは紹介しました。
サッカーの練習前にイス軸法を行うことで練習効率が上がり上達スピードも速くなるし、サッカーの試合前に行うと試合でも良い動きができますよ。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。
なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はイス軸法の体験会やパーソナルレッスン・グループレッスンを活用してください。
こんな感じ↓で、ドリブルで当たり負けしないようになるかもしれませんよ。
サッカーやフットサルの初心者やサッカー少年にも効果がある?
イス軸法はサッカーやフットサルを始めたばかりの初心者のかたやサッカー少年でもメリットがあります。
- 軸が安定するからトラップやドリブルが上達しやすい
- シュートの威力が上がるからスカッとする
- 正しい動きで始められるから余計な動きのクセがつきにくい
- 上達スピードが早くなる
- 余計な力みが発生しないため筋肉痛にもなりにくい
などのメリットがあります。
軸が安定した状態で練習をすると、練習で余計な動きのクセがつ来にくいというメリットもあります。
また、中上級者でも難しい「軸」「体軸」「体幹の安定」が初めからできた状態なので、上達スピードが早くなります。
上達スピードが早くなるのはサッカーやフットサルの初心者には嬉しいですよね。
サッカーやフットサルの中上級者にもメリットはある?
もちろんサッカーやフットサル中上級者のかたにもメリットがあります。
- シュートの威力が上がる
- ドリブルで抜きやすくなる
- 反応速度が上がる
- ボールのコントロールが上手くなる
- 身体のぶつかり合いに強くなる・怖くなくなる
- 身体のぶつかり合いが怖くなくなる
- 無理な動きで起こる怪我の予防になる
- これまで練習してきたことの効果がより発揮される
- 間違った動きのクセが改善され、パフォーマンスが上がる
これまで学んできたことや練習してきたことで、うまくいかないことはそもそも土台が安定していなかったりすることが原因のことが多いです。うまく行っていることも軸が安定すると効果がより発揮されたりします。
また、これまでついてしまった余計な力みや間違った動きのクセは、軸がブレた状態で無理やりやろうとするからついたものが多く、それらが改善されると一気にパフォーマンスが上がることも多いです。
サッカーやフットサルでのイス軸法のチェック方法
サッカーやフットサルでのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法の他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。
まずはイス軸法を行う前の普段の状態でチェックをします。
シュートの素振りチェック
シュートの動き、足運びなど、よく行う動きで動きやすさなどの感覚をチェックします。
キックの負荷チェック
- シュートの体勢でキックの足を押さえてもらいます
- 押さえられた状態でキックをして負荷を確認します
次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。動きやすさの変化、可動域、緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。負荷チェックは同じ強さでチェックして強さの変化をみます。
イス軸法をサッカーやフットサルに取り入れるには
いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。
イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスンやグループレッスンをチェックしてください。
体軸の学校では、イス軸法インストラクターがグループレッスンでサッカー教室やサッカーチーム向けに体験会を開催したり、イス軸法の外部講師として定期的な指導も可能ですので、公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。
イス軸法をサッカー教室のメニューに取り入れていい?
簡単にできて効果が高いのでサッカー教室の練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、有償でイス軸法を教えられるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはできません。(無償で教えるのは大丈夫です)