水泳や競泳・スイミングは体軸で泳ぎが急に上手くなる?イス軸法の効果

水泳や競泳、スイミングで体軸を作ると泳ぎが上手くなる。プールや水中でのイス軸法の効果やメリットについて。
水泳でのイス軸法は、瀬戸大也選手や本多灯選手がイス軸法を行っている姿が見られ「あれって何してるの?」と思った方も多いでしょう。
競泳女子の平井瑞希選手がイス軸法を取り入れていたり、TVや新聞でも紹介されたりして体軸やイス軸法に興味を持たれた人も多いでしょう。
本田真凜さんが、
— 西山創〈イス軸法®︎開発者〉 (@isujikuho) June 10, 2024
イス軸法やってる‼️😳#本田真凜#平井瑞希#イス軸法@LiveNewsalpha pic.twitter.com/5DfNqlHfKz
大会を目指す選手からスイミングスクールの子供にも効果あり。
水泳やスイミングなど、プールや水中で泳ぐときにイス軸法を取り入れたいと思っている方の参考になれば幸いです。
■このページの内容
イス軸法×水泳で体軸が安定するメリット
水泳では水中での姿勢が安定しないと速く泳ぐことは難しく、なかなか上達しません。
また、手や足で水をかき分ける動きを、できるだけ手や足の筋力に頼らず、体幹や全身の連動の力を使うことが重要です。
水泳やスイミングでは、イス軸法で体軸が安定すると水中姿勢の安定や、手足の動きの連動性の向上により、泳ぎのスピードが上がる、疲れにくくなり通常より長く泳げるようになるなどのメリットがあるようです。
- 手と足の動きに連動性が生まれ、効率よく泳ぐことが出来る
- 水中姿勢(ストリームライン)の安定
- 泳ぎのスピードアップ
- 泳げる距離の向上
- 肺活量の向上
体軸というと、立っている時など陸上での効果が注目されますが、水中で泳ぐ時にも効果があるんですね。
大人向けのメリット
- 水中姿勢が安定し、スーッと伸びるように進めるようになる
軸が通ることで水の抵抗を最小限に抑えたストリームラインが自然に取れるようになり、推進力がアップ。 - キックやストロークの力が水に伝わりやすくなる
力が逃げない体の使い方ができるため、同じ力でも速く・遠くに進めるようになる。 - 泳いでも疲れにくくなる
無駄な力みが抜け、軸で支える動きになるため、スタミナ消耗が激減。 - 呼吸が楽になり、リズムが崩れにくくなる
姿勢の安定と軸の通りにより、呼吸時にブレない身体が作られ、スムーズな息継ぎが可能に。 - ターン後の蹴り出し(バサロキック)が伸びるようになる
軸の意識があると、重心が安定して壁をしっかり蹴れ、水中で流れるように伸びられる。 - 水中でのボディバランスが良くなり、四泳法すべてが安定する
クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライのいずれも、フォームの安定感が増す。 - フォームが崩れにくくなり、コーチのアドバイスがスッと入るようになる
軸が通ると体の感覚が変わり、言われた動きが理解しやすくなる。 - 体の左右差や歪みに気づきやすくなる
「右だけ沈む」「片方だけ水が跳ねる」などのクセに、自分で気づきやすくなる。 - 怪我の予防(肩・首・腰)につながる
正しい姿勢と動きで泳げるようになり、関節への負担が減る。 - 精神的にもリラックスし、練習や試合で実力を出しやすくなる
軸が整うとメンタルが安定。試合前の緊張も軽減され、集中力が上がる。
水泳教室など子供向けのメリット
- 「沈んじゃう…」が「スーッと進む!」に変わる
姿勢が安定することで、体が自然と浮き、子ども自身が泳ぐのが楽しいと感じやすくなります。 - 「できた!」という成功体験が増え、自信がつく
キックや手の動きがスムーズになり、ぐんと上達。達成感から笑顔が増えます。 - 泳ぎが安定し、無駄な動きが減って疲れにくくなる
長く泳げるようになり、「もっと泳ぎたい!」と前向きな気持ちになります。 - 呼吸がしやすくなり、苦しさや恐怖心が和らぐ
息継ぎで体がブレないので、落ち着いて呼吸ができ、パニックになりにくくなります。 - 姿勢が良くなり、普段の生活にもいい影響が出る
背すじが自然に伸びてきて、座り姿勢・立ち姿勢もキレイになってきます。 - 集中力が上がり、先生の話をよく聞けるようになる
軸が整うと心も落ち着きやすくなり、レッスンへの集中力が続くようになります。 - ケガをしにくくなり、安心して続けられる身体になる
肩や腰への負担が減り、成長期の体にも優しい動きが自然にできるようになります。 - 左右差や癖に早く気づき、フォームがキレイになる
小さいうちから軸を整えると、悪い癖がつかずキレイなフォームが身につきやすくなります。 - 「泳ぎが得意な子」に育ち、将来の選択肢が広がる
水泳の自信が、体育や運動全般に波及。運動嫌いがなくなり、心身ともにたくましくなります。 - 楽しそうに通うようになり、続ける意欲が自然に育つ
上達の実感があるから、親が「行きなさい」と言わなくても、自分から進んで通うように。
水泳やスイミングにイス軸法を取り入れて体軸が安定するメリットをまずは紹介しました。
水泳の練習前にイス軸法を行うことで、水中での身体のバランスが良くなって泳ぎの上達スピードも上がりますよ。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。
イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスンやグループレッスンをチェックしてください。
体幹を鍛える体幹トレーニングとの違い
水泳でも体幹を鍛える体幹トレーニングは良く行われていますが、体軸と体幹は別物です。
体軸は、体幹トレーニングを何か月か続けたような効果がその場で出るので、体験会やパーソナルレッスンに来られた方は驚きますが、事実そのようなことをその場で体験できます。
体幹トレーニングとの併用もできます。体軸を作って体幹も鍛えると相乗効果でより強い力が出しやすくなります。
初心者やスイミングスクールの子供にも効果がある?

イス軸法は水泳やスイミングを始めたばかりの初心者のかたや、スイミングスクールに通う子供でもメリットがあります。
初心者の方はまず水の中での姿勢を安定させることで上達が早くなります。
- 水の中での姿勢が安定する
- 正しい動きで泳げるから余計な動きのクセがつきにくい
- 泳ぎの上達スピードが早くなる
などのメリットがあります。
余計な動きのクセがつく前に正しいフォームで水泳やスイミングの練習ができます。
また、中上級者でも難しい「軸」「体軸」「体幹の安定」が初めからできた状態なので、上達スピードが早くなります。
上達スピードが早くなるのは水泳やスイミングの初心者には嬉しいですよね。
水泳やスイミングの中上級者にもメリットはある?
もちろん水泳やスイミング中上級者のかたにもメリットがあります。
- 真っ直ぐな水中姿勢(ストリームライン)を保つことが出来る
- 全身の力をバランスよく使える
- 泳ぎの速度が上がる
- スタミナが続きやすくなる
水中での姿勢がより安定することで、スピードアップや効率の良い身体の使い方ができるなど、すぐに効果が体感できることが多いです。
これまで学んできたことや練習してきたことで、うまくいかないことはそもそも土台が安定していなかったりすることが原因のことが多いです。うまく行っていることも軸が安定すると効果がより発揮されたりします。
また、これまでついてしまった余計な力みや間違った動きのクセは、軸がブレた状態で無理やりやろうとするからついたものが多く、それらが改善されると一気にパフォーマンスが上がることも多いです。
トップ選手もイス軸法を実践
水泳や競泳の選手が通うアリーナつきみ野のインスタの投稿にもよく#イス軸法 #体軸 というハッシュタグが使われており、所属する平井瑞希選手がイス軸法を取り入れていたり、TVで紹介されたりして体軸やイス軸法に興味を持たれた人も多いでしょう。
本田真凜さんが、
— 西山創〈イス軸法®︎開発者〉 (@isujikuho) June 10, 2024
イス軸法やってる‼️😳#本田真凜#平井瑞希#イス軸法@LiveNewsalpha pic.twitter.com/5DfNqlHfKz
その影響もあってか、水泳選手でイス軸法を行う人も増えてきているようです。
瀬戸大也選手や本多灯選手がイス軸法を行っているのも目撃されていて、最近はプールサイドでイス軸法を行っている人もちらほら見かけられるのであれ何やってるの?と思った人も多でしょう。
イス軸法を行う瀬戸大也選手
イス軸法を行う本多灯選手
水泳ではけっこうイス軸法が行われているようです
競泳日本トップクラスの選手の皆さんに、イス軸法の体軸と、体軸と筋力が同時に強くなるトレーニング理論を体験してもらいました❗️
— 西山創〈イス軸法®︎開発者〉 (@isujikuho) September 10, 2022
さすがトップアスリート‼️
皆さんセンスが良いのですぐにできました。😊
頑張ってください‼️#イス軸法#水泳 #日本代表#アリーナつきみ野スポーツクラブ pic.twitter.com/5TSvEJlwTe
全日本でも活躍されている水泳選手の皆さんが、プライベートレッスンに来てくださいました。🏊♂️✨
— 西山創〈イス軸法®︎開発者〉 (@isujikuho) November 8, 2022
最近、水泳大会会場のあちこちで、イス軸法をやってる選手が見られるようになってきたそうです‼️
少しずつ認知されてきました。
皆様ありがとうございます😊✨#イス軸法#体軸#水泳
アリーナつきみ野スポーツクラブ。
— 西山創〈イス軸法®︎開発者〉 (@isujikuho) August 1, 2022
全国大会に出場が決まった選手の皆さんに、水泳用のイス軸法を体験してもらいました。✨
前回受講してくれた選手の中には、一年ぶりにベストタイムが出た方も❗️#イス軸法#水泳#体軸の可能性 pic.twitter.com/qUiWhZgk2w
水泳やスイミングでのイス軸法のチェック方法
水泳やスイミングでのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法の他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。
まずはイス軸法を行う前の普段の状態でチェックをします。
腕の振りチェック
陸上でエアで良いので、平泳ぎやクロールの動きなど、よく行う動きで動きやすさなどの感覚をチェックします。
負荷チェック
- 陸上で平泳ぎやクロールなど、よく行う動きを行います
- 途中で腕を止めて誰かに押さえてもらいます
- 押さえられた状態で動作を続けて負荷をチェックします
次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。動きやすさの変化、可動域、緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。負荷チェックは同じ強さでチェックして強さの変化をみます。
タイムを前後で比べてみたり、普段と比べて泳げる距離や疲れ度合いなどもチェックしてみると良いです。
イス軸法を水泳やスイミングに取り入れるには
いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。
なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方は「イス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。
イス軸法×水泳の本気勢はアリーナつきみ野へ
イス軸法を活用して水泳や競泳の大会出場など、泳ぎを本気で上達したい人は平井瑞希選手なども育成した神奈川県のアリーナつきみ野をおすすめします(インスタはこちら)。
アリーナつきみ野は昔からイス軸法を取り入れており、時々西山先生を出張で呼んで選手の体軸調整をしています。インスタでも時々西山先生が登場したり選手たちがイス軸法を行っている投稿があったり、投稿のハッシュタグで#イス軸法を使っていたりします。
トップアスリートを育成していてイス軸法を取り入れているので、イス軸法を活用して大会などを目指したい人にはオススメです。
その前にまずはイス軸法の効果を体験してみたいとか、アリーナつきみ野に通うのは難しいけど正しいイス軸法を覚えて活用したいという場合は、イス軸法の体験会(効果の体験)やパーソナルレッスン(イス軸法の習得)やグループレッスン(団体レッスン)を活用してください。
イス軸法をスイミングスクールや水泳教室のメニューに取り入れていい?
スイミングスクールの先生や運営者の方へ。
イス軸法は簡単にできて効果が高いので、スイミングスクールや水泳教室の練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、お金を取ってイス軸法を教えるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはご遠慮ください。(無償で教えるのは大丈夫です)
グループレッスンで水泳教室で体験会を開催したり、外部講師としてプール等に派遣可能なインストラクターもいますので、お近くのインストラクターにお問い合わせください。