ヨガや瞑想の効果がイス軸法で高まる・体軸のメリット

体軸があるヨガの動き

ヨガや瞑想にイス軸法を取り入れるとどのような効果やメリットがあるか?体軸が整った状態でヨガや瞑想をするとどうなるかを検証してみました。

ヨガはリラックスしてポーズができるととても気持ちよいですが、力みが抜けない身体だとポーズが辛かったり、疲れてしまう人も多いスポーツです。

またヨガの途中や最後に行う瞑想もうまく入れると気持ちよいですが、瞑想の深さやリラックス度合いは身体の状態が大きく影響します。

ヨガをする人が求めているのは、単なる「ポーズの上達」だけでなく

といった、深いレベルでの変化や気づきです。

イス軸法は、この「内的な整い」を一瞬で体感できるため、ヨガとの相性は抜群です。

この記事がヨガにイス軸法を取り入れたいと思っている方の参考になれば幸いです。

※体軸の学校では、東京都内のスタジオやご自宅等への出張でのパーソナルレッスングループレッスンも承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEにてお問合せください。

イス軸法×ヨガで体軸が安定するメリット

ヨガやピラティスでは、イス軸法で体軸ができることで、姿勢の改善、バランスの安定などのメリットがあります。

バランスが安定することにより、動きをキープしやすくなったり、可動域が広くなることでポーズがとりやすい、呼吸が深くなることで瞑想に集中できる、難しい動きでも心を落ち着けてリラックスして集中できるなどのメリットを感じる人が多いです。

ヨガのポーズがうまくできるという身体面はもちろん、「瞑想に深く入れた」「座っての瞑想で長く集中できる」「最後の瞑想が気持ちよかった」といった声も。

また、イス軸法を行うと骨盤が整うので、ヨガで身体のゆがみも直したいといった目的がある場合にはイス軸法と合わせて行うことでより効果が高まります。

ヨガやピラティスにイス軸法を取り入れて体軸が安定するメリットをまずは紹介しました。

ヨガの姿勢を作る前にイス軸法を行うことで、バランスが良くなって姿勢も作りやすくなりますよ。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。

なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はイス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。

ヨガの初心者から上級者まで効果がある

イス軸法はヨガを始めたばかりの初心者のかたから上級者までメリットがあります。

などのメリットがあります。

初心者は余計な動きのクセがつく前に正しいフォームでヨガの練習ができます。

また、中上級者でも難しい「軸」「体軸」「体幹の安定」が初めからできた状態なので、上達スピードが早くなります。

うまくできない難しいポーズはそもそも身体の土台が安定していないのが原因のことが多いです。できているポーズも軸が安定すると効果がより発揮されたりします。

ダイエットや美ボディ作りが目的のヨガにも効果あり

イス軸法は内面を磨くヨガだけでなく、ダイエットや美しいボディメイクが目的のヨガでもメリットがあります。

といった悩みに対し、イス軸法で体軸を作って取り組むことでことで「効いてる感」「結果が出る感覚」を実感できるようになります。

などのメリットがあります。

これは、体軸ができることで可動域が広くなり、同じ動きをしていても普段よりも大きく動けることで代謝が上がったり、インナーマッスルを上手く使うことで普段と違う筋肉を動かすようになることが大きいです。

無理な力みが減るので、アウターマッスルの筋肉が固まって筋肉で太く見えるということを防ぐ効果もあります。

また、気持ちよく動けて疲労感も減るので、自然といつもよりたくさん運動していたり、いつもより動きが大きくなっていたり、できなかったポーズができて取り組む内容が変わっていくこともあります。

どんな種類のヨガでもメリットはある?

ヨガには伝統的なヨガから現代ヨガまで様々な種類がありますが、それぞれしっかりとメリットがあります。

体軸ができることによって身体(バランス感覚や可動域が広くなる)の効果、身体が整うことでリラックス感が増したり、呼吸が深くなって瞑想も深くなるなど精神面でもメリットがあります。

関連記事→ピラティスにイス軸法を取り入れる

ヨガでのイス軸法のチェック方法

ヨガでのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法の他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。

まずはイス軸法を行う前の普段の状態でチェックをします。

バランスチェック

よく行う動きで動きやすさなどの感覚をチェックします。

特に、グラグラとバランスが崩れて長くピタッと立てないようなポーズが変化がわかりやすいです。

※いきなり難しいポーズに挑戦するより、まずは「できるけど長く維持できない」くらいの動作から始めるのがおすすめです。

片足立ちの負荷チェック

  1. 片足立ちで前からゆっくり押してもらいます
  2. どのくらいの負荷でバランスが崩れるかをチェックする

次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。動きやすさの変化、可動域、緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。負荷チェックは同じ強さでチェックして強さの変化をみます。

イス軸法をヨガに取り入れるには

いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。

「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。

イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスングループレッスンをチェックしてください。体軸の学校では、オンラインでのイス軸法パーソナルレッスンも行っております。

イス軸法をヨガスクールのメニューに取り入れていい?

簡単にできて効果が高いのでヨガスクールの練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、有償でイス軸法を教えるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはできません。(無償で教えるのは大丈夫です)

グループレッスンでヨガスクールで体験会を開催したり、イス軸法の外部講師として定期的な指導も可能ですので、公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。