ヨガや瞑想の効果がイス軸法で高まる・体軸のメリット

ヨガや瞑想にイス軸法を取り入れるとどのような効果やメリットがあるか?体軸が整った状態でヨガや瞑想をするとどうなるかを検証してみました。
ヨガはリラックスしてポーズができるととても気持ちよいですが、力みが抜けない身体だとポーズが辛かったり、疲れてしまう人も多いスポーツです。
またヨガの途中や最後に行う瞑想もうまく入れると気持ちよいですが、瞑想の深さやリラックス度合いは身体の状態が大きく影響します。
ヨガをする人が求めているのは、単なる「ポーズの上達」だけでなく
- 内側から整う感覚(身体・呼吸・心のつながり)
- 無理のない動き・柔軟性・安定性の向上
- リラックスや集中、自己探求
- チャクラが整った感覚
- 身体のクセ・歪みの修正
といった、深いレベルでの変化や気づきです。
イス軸法は、この「内的な整い」を一瞬で体感できるため、ヨガとの相性は抜群です。
この記事がヨガにイス軸法を取り入れたいと思っている方の参考になれば幸いです。
■このページの内容
※体軸の学校では、東京都内のスタジオやご自宅等への出張でのパーソナルレッスンやグループレッスンも承っています。詳細は体軸の学校の公式LINEにてお問合せください。
イス軸法×ヨガで体軸が安定するメリット
ヨガやピラティスでは、イス軸法で体軸ができることで、姿勢の改善、バランスの安定などのメリットがあります。
バランスが安定することにより、動きをキープしやすくなったり、可動域が広くなることでポーズがとりやすい、呼吸が深くなることで瞑想に集中できる、難しい動きでも心を落ち着けてリラックスして集中できるなどのメリットを感じる人が多いです。
ヨガのポーズがうまくできるという身体面はもちろん、「瞑想に深く入れた」「座っての瞑想で長く集中できる」「最後の瞑想が気持ちよかった」といった声も。
また、イス軸法を行うと骨盤が整うので、ヨガで身体のゆがみも直したいといった目的がある場合にはイス軸法と合わせて行うことでより効果が高まります。
福岡からイス軸法®︎のパーソナルレッスン受けに来て頂いた30代ヨガインストラクターの女性✨
— イス軸法®︎認定インストラクター【葵療法院】 (@aoisuijuku) August 11, 2023
ヨガの様々ポーズで体軸を実感して頂けたようで、体軸のある無しが分かった時の笑顔がとても素敵でした😊#イス軸法#山口県 pic.twitter.com/j9WLiC5p7V
ヨガやピラティスにイス軸法を取り入れて体軸が安定するメリットをまずは紹介しました。
ヨガの姿勢を作る前にイス軸法を行うことで、バランスが良くなって姿勢も作りやすくなりますよ。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。
なお、実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はイス軸法の体験会の日程をチェックしておきましょう。
ヨガの初心者から上級者まで効果がある
イス軸法はヨガを始めたばかりの初心者のかたから上級者までメリットがあります。
- ポーズの安定感が劇的に増す
軸が通ることで、グラグラせず、呼吸を保ったまま安定してポーズをキープできる。 - 深い呼吸が自然にできるようになる
胸やお腹が柔らかくなり、ムリに吸おうとしなくてもスーッと空気が入ってくる。 - 無駄な力みが抜けて、柔軟性が自然に高まる
無理に伸ばすのではなく、身体の緊張が緩むことで“ほどけていく感覚”が味わえる。 - 体の中心がはっきりわかり、自分の身体との対話が深まる
軸の感覚が芽生えると、「どこに乗っているか」「どこを使っているか」が明確になる。 - クセや歪みに気づけるようになる
左右差や重心の偏りに無自覚だった人が、「あ、自分はこっちに寄ってたんだ」と実感できる。 - 安定した姿勢で瞑想しやすくなる
坐位の姿勢がラクに保てるようになるので、雑念や身体の不快感が減って集中しやすい。 - 日常生活の姿勢や動きにも意識が広がる
レッスン外でも「軸を意識すると楽」という気づきが広がり、生活が整っていく。 - ケガのリスクが減り、安全に深められるようになる
間違った動きや、がんばりすぎによる痛みを防げる身体感覚が身につく。 - 初心者でも「心地よく動けた」と感じやすくなる
難しいポーズでなくても、体の軸があるだけで“ヨガらしさ”を味わえる。 - ヨガの本質「今ここに在る」感覚が深まる
軸が整い、呼吸が深まり、思考が静かになることで、意識が内側に自然と向く。
などのメリットがあります。
初心者は余計な動きのクセがつく前に正しいフォームでヨガの練習ができます。
また、中上級者でも難しい「軸」「体軸」「体幹の安定」が初めからできた状態なので、上達スピードが早くなります。
うまくできない難しいポーズはそもそも身体の土台が安定していないのが原因のことが多いです。できているポーズも軸が安定すると効果がより発揮されたりします。
ダイエットや美ボディ作りが目的のヨガにも効果あり
イス軸法は内面を磨くヨガだけでなく、ダイエットや美しいボディメイクが目的のヨガでもメリットがあります。
- 体重よりも、引き締まりやラインの変化がほしい
- 姿勢や歩き方からキレイに見られたい
- 代謝を上げて、痩せやすい体にしたい
- 筋肉質になりすぎず、女性らしいしなやかさがほしい
- 自己流で頑張ってるけど、効果が出ないのがツラい
といった悩みに対し、イス軸法で体軸を作って取り組むことでことで「効いてる感」「結果が出る感覚」を実感できるようになります。
- ポーズが効く場所にちゃんと効くようになり、引き締め効果が高まる
軸が通ると、体の深部(インナー)を使えるようになり、ムダな力みなく美しい筋肉がつく。 - 骨盤や背骨のポジションが整い、見た目が一気にキレイに変わる
立ち姿・座り姿が美しくなるため、「痩せた?」と周りに言われやすくなる。 - 代謝が上がり、日常の動きでも脂肪が燃えやすくなる
軸を通すことで深い呼吸や効率のよい動きが可能になり、エネルギー消費がアップ。 - “体重は変わらないのに引き締まった!”を体感できる
軸を使った正しい動きができることで、筋肉のつき方・姿勢・バランスが変わる。 - 身体のラインが整い、脚・ウエスト・背中がスッキリ見える
骨格の歪みが減ることで、むくみや脂肪がつきにくくなる。 - 体が軽く動けるようになり、ヨガがもっと楽しく続けられる
軸が整うと余計な力を使わなくなるため、「気持ちいい」「やめたくない」感覚に変わる。 - “頑張ってるのに効果が出ない”が“今までと違う!”に変わる
軸で支える感覚が入ることで、これまでのヨガが一気にレベルアップする。 - 姿勢がよくなり、“雰囲気美人”に近づく
服を着た状態でもスラッと見え、清潔感や洗練された印象を持たれやすくなる。 - 呼吸が深くなり、自律神経も整って“痩せやすい体質”に
イライラや不眠によるストレス太りを防ぎ、心と体が自然に整う。 - 無理な食事制限に頼らなくても、自然とキレイになれる身体に変わる
軸の通った身体は代謝がよく、動くこと自体が心地よくなり、過度な制限が不要になる。
などのメリットがあります。
これは、体軸ができることで可動域が広くなり、同じ動きをしていても普段よりも大きく動けることで代謝が上がったり、インナーマッスルを上手く使うことで普段と違う筋肉を動かすようになることが大きいです。
無理な力みが減るので、アウターマッスルの筋肉が固まって筋肉で太く見えるということを防ぐ効果もあります。
また、気持ちよく動けて疲労感も減るので、自然といつもよりたくさん運動していたり、いつもより動きが大きくなっていたり、できなかったポーズができて取り組む内容が変わっていくこともあります。
どんな種類のヨガでもメリットはある?
ヨガには伝統的なヨガから現代ヨガまで様々な種類がありますが、それぞれしっかりとメリットがあります。
- ハタヨガ
- アイアンガーヨガ
- アシュタンガヨガ
- シヴァナンダヨガ
- 陰ヨガ
- ホットヨガ
- 岩盤ヨガ
- エアリアルヨガ
- SUPヨガ
体軸ができることによって身体(バランス感覚や可動域が広くなる)の効果、身体が整うことでリラックス感が増したり、呼吸が深くなって瞑想も深くなるなど精神面でもメリットがあります。
関連記事→ピラティスにイス軸法を取り入れる
ヨガでのイス軸法のチェック方法
ヨガでのイス軸法のチェック方法は、基本のチェック方法の他にこのようなチェックをしてみるのがおすすめです。
まずはイス軸法を行う前の普段の状態でチェックをします。
バランスチェック
よく行う動きで動きやすさなどの感覚をチェックします。
特に、グラグラとバランスが崩れて長くピタッと立てないようなポーズが変化がわかりやすいです。
※いきなり難しいポーズに挑戦するより、まずは「できるけど長く維持できない」くらいの動作から始めるのがおすすめです。
片足立ちの負荷チェック
- 片足立ちで前からゆっくり押してもらいます
- どのくらいの負荷でバランスが崩れるかをチェックする
次に、イス軸法を行った後に同じチェックをしてみましょう。動きやすさの変化、可動域、緊張や呼吸の変化を感じてみましょう。負荷チェックは同じ強さでチェックして強さの変化をみます。
イス軸法をヨガに取り入れるには
いかがでしたでしょうか?たった5秒でできるイス軸法でこういった効果が出ているってすごいですよね。
「ちょっと試してみようかな」と思った方はイス軸法のやり方をチェックしてみてください。まだ「本当かなぁ?」という人もいると思いますが、まずは試してみてください。
イス軸法を実際に体験してみたい方や、正しくできているか心配な方はインストラクターが指導するイス軸法の体験会や、正しく習得していくパーソナルレッスンやグループレッスンをチェックしてください。体軸の学校では、オンラインでのイス軸法パーソナルレッスンも行っております。
イス軸法をヨガスクールのメニューに取り入れていい?
簡単にできて効果が高いのでヨガスクールの練習メニューに取り入れたいという先生もいるかもしれませんが、有償でイス軸法を教えるのはインストラクターのみです。有料のレッスンの一部として教えることはできません。(無償で教えるのは大丈夫です)
グループレッスンでヨガスクールで体験会を開催したり、イス軸法の外部講師として定期的な指導も可能ですので、公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。